Seminar

セミナー 終了しました

【無料体験】デザイン経営パートナー講座(第2期)ガイダンス|オンライン開催

開催日時

2025年8月26日(火)19:00~20:00、9月9日(火)19:00~20:00、9月25日(木)19:00~20:00


実際の講義を一部公開 ― 無料ガイダンス開催 ―

「課題を解く力」より「課題を見つける力」を養う講座

2025年11月に大阪デザインセンター主催の『デザイン経営パートナー認定講座(第2期)』が開講します。

本講座は、近年企業に求められている「課題を解く力」より「課題を見つける力」を受講生に身につけていただき、経営支援力とデザインマインドを備えた中小企業と伴走する人材を育成することを目的としています。

開講に伴い、講座の具体的な内容や修了生の声をご紹介しつつ、講義の一部を実際に体験いただき短時間でエッセンスを体感できる無料ガイダンスを実施いたします。

このような方におすすめです

「問いを立てる力」そしてデザイン経営そのものを体感してみたい方は、
ぜひこの機会にお申込みください。

無料参加受付中!ぜひお申し込みください

9月9日(火)開催 申込 9月25日(木)開催 申込

※講座説明の内容は共通です。ミニ講義のみ各回で異なります。

フライヤー

ガイダンス概要

8/26(火)開催 テーマ:デザイン経営における企業支援の方法

時間
19:00~19:15
(15分)
デザイン経営パートナー制度について
  Speaker:内海 美保(大阪デザインセンター 専務理事)
19:15~19:35
(20分)
ミニ講座「デザイン経営で広がる企業支援の新しい実践法」
  Speaker:五島 宏明 氏(ヒロパートナーズオフィス代表 / 中小企業診断士)
19:35~19:50
(15分)
講座修了後の活用イメージ
  Speaker:藤原 明 氏(りそな総合研究所株式会社 リーナルビジネス部長)
9:50~19:55
(5分)
受講生の体験談
19:55~質疑応答

画像1 画像2
8月26日(火)開催 申込

9/9(火)開催 テーマ:デザイン思考が導く新しい経営支援

時間
19:00~19:15
(15分)
デザイン経営パートナー制度について
  Speaker:内海 美保(大阪デザインセンター 専務理事)
19:15~19:35
(20分)
ミニ講座「経営支援におけるデザイナーの思考法」
  Speaker:村田 智明 氏(株式会社ハーズ実験デザイン研究所/METAPHYS代表)
19:35~19:50
(15分)
講座修了後の活用イメージ
  Speaker:藤原 明 氏(りそな総合研究所株式会社 リーナルビジネス部長)
9:50~19:55
(5分)
受講生の体験談
19:55~質疑応答

画像1 画像2
9月9日(火)開催 申込

9/25(木)開催 テーマ:デザイン経営が「いま」求められる背景

時間
19:00~19:15
(15分)
デザイン経営パートナー制度について
  Speaker:遠藤 賢(大阪デザインセンター 事業推進部 課長)
19:15~19:35
(20分)
ミニ講座「なぜ今デザイン経営が求められているのか」
  Speaker:土生 哲也 氏(株式会社IPディレクション 代表取締役)
19:35~19:50
(15分)
受講終了後にできること
  Speaker:近藤泰祐 氏(知的財産研究教育財団知的財産教育協会事業部長)
9:50~19:55
(5分)
受講生の体験談
19:55~質疑応答

画像1 画像2
9月25日(木)開催 申込

プロフィール

五島 宏明(ごしま ひろあき)氏  ※8/26登壇

・ヒロパートナーズオフィス代表
・中小企業診断士
・日本知財学会 経営デザイン分科会幹事
・INPIT知財総合支援窓口 登録専門家
・中国経済産業局もうけの花道WG委員
・静岡県商工会連合会 商工調停士・登録専門家




青山学院大学卒業後、婦人服大手チェーンにて修業し24歳で祖父が創業したベビー・子供洋品店に入る。30歳の若さで三代目社長となり、店頭公開を目標に製造小売業(SPA)へ業態転換し、プライベートブランドを立ち上げたが少子化やSC間の競争に巻き込まれ、七転八倒の末に45歳で会社を倒産。その後「一人として私と同じ経験はさせたくない」との思いから中小企業診断士への道を決断。現在は、経営デザインシートを活用したビジネスモデルの変革を主軸に中小企業のブランディング支援を行い、経営相談やセミナー及び講演を開催している。



村田 智明(むらた ちあき)氏  ※9/9登壇

・株式会社ハーズ実験デザイン研究所 / METAPHYS 代表取締役
・大阪公立大学 研究推進機構 協創研究センター 
・イノベーション教育研究所 客員教授          
・公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会 理事長
・一般財団法人大阪デザインセンター 理事




大阪市立大学工学部応用物理学科卒。デザイン思考から企画開発をサポートするデザインシンクタンク。国内外のデザインアワードで200点以上受賞。Newsweekの「世界が注目する日本の中小企業100社」に選定される。自ら運営するコンソーシアムブランドMETAPHYSは協賛企業のコアコンピタンスを生かし販売までを実践している。また東京都美術館伝統工芸プロデュース事業を始めとするリージョナルデザインにも多く携わる傍ら、social design conferenceを通じて「ソーシャルデザイン」という言葉を生み出し、社会性を持ったデザインの啓蒙に尽力している。



土生 哲也(はぶ てつや)氏 ※9/25登壇

・(株)IPディレクション 代表取締役
・土生特許事務所 弁理士
・神田通信機株式会社(東証スタンダード市場上場) 社外取締役
・武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 連携研究員




金融/知財/デザインを越境して、20年以上にわたり中小企業の経営改善に伴走する活動を続けており、近年はデザイン経営関連で多くのプロジェクトや研究会等に参画している。
平成29年度知財功労賞受賞。武蔵野美術大学大学院造形構想研究科修士課程修了。
「元気な中小企業はここが違う」等、知的財産に関する著書多数。



藤原 明(ふじわら あきら)氏 ※8/26、9/9登壇

・りそな総合研究所株式会社 リーナルビジネス部長




大阪市立大学商学部卒業、大和銀行(現りそな銀行)入社。
2003年りそなショックを契機に、「新しい銀行像」を創るため地域協働プロジェクトを展開。500以上の企画をプロデュースするなど、数多くの地域コミュニティ支援・企業・起業家支援を手掛ける。
2007年8月米国国務省IVLP(インターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プログラム)招聘。
雑誌『AERA』で「日本を突破する100人」に選出。



近藤 泰祐(こんどう たいすけ)氏 ※9/25登壇

・一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 事業部長
・一般社団法人日本知財学会 経営デザイン分科会代表幹事
・文化服装学院 非常勤講師
・「広義のデザイン」専門スクール DXDキャンプ 講師/ファシリテーションディレクター




1994年 岡山大学法学部卒業、2020年 金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科修了(MBA)
1996年大手通信教育企業に入社。主にアセスメントサービスの企画・編集、学力調査等に携わる。2003年より、知的財産教育協会の設立、民間検定である知的財産検定の創設に参画。2008年の国家検定(知的財産管理技能検定)への移行に携わる。現職として、検定試験の普及・運営、知的財産管理技能士会の運営、知的財産アナリスト認定講座等の人材育成事業を担当。
2018年の経営デザインシートの公表後、その普及推進のため日本知財学会内に経営デザイン分科会を設置し、代表幹事を務める。2020年から内閣府の価値デザイン経営WG委員に就任。
2022年には特許庁の中小企業の「デザイン経営×知財」研究会の委員に就任。2023年には特許庁のI-OPEN PROJECTに講義動画の講師も務めるなど、デザイン経営の普及活動にも取り組んでいる。



内海 美保(うつみ みほ)※8/26,9/9登壇

・一般財団法人大阪デザインセンター 専務理事
・経営管理修士(MBA)
・デジタル庁デジタル推進委員
・チーフSNSマネージャー




大学卒業後、通商産業省大阪通商産業局(現 経済産業省近畿経済産業局)入局
中堅・中小企業と若者とのミスマッチ解消、博士人材の産業界での活用、高度海外人材の活用促進等の人材政策。航空機分野における中小企業参入支援、自動車部素材産業の強化、伝統的工芸品産業の振興。クールジャパン発信。海外展開支援、インバウンド拡大、安全保障貿易管理、在阪総領事館等との交流、SDGs普及。技術開発、知財、産学連携融合拠点創成。経済産業省近畿経済産業局 定年退職後、一般財団法人大阪デザインセンターに入職。



遠藤 賢(えんどう さとし)※9/25登壇

・一般財団法人大阪デザインセンター 事業推進部 課長
・経営管理修士(MBA)関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 修了




食料品卸売業界において16年間、大手スーパーマーケットを対象にマーケティング業務に従事。消費者購買データの分析を基盤にした商品提案や、購買意欲を高める棚割デザインによる売場づくりを実践し、販売促進に寄与。メーカーとの協働による商品開発や、ターゲット層に響くプロモーション企画も多数手がけ、実務に直結するマーケティング戦略を展開してきた。

現在は大阪デザインセンターにて、デザイン経営の普及・実践支援に取り組んでいる。


 

認定講座(第2期)では、20名を超える第一線で活躍する講師陣による講義に加え、企業を訪問して現場に即した支援内容を検討するフィールドワークを行い、デザイン経営を実践的に学んでいただけます。

開催日時

2025年8月26日(火)19:00~20:00、9月9日(火)19:00~20:00、9月25日(木)19:00~20:00


会場

実施形式:オンライン(Zoom)
※後日、アーカイブ配信を予定


参加費

無料


主催

一般財団法人 大阪デザインセンター


お申し込み

上記申込フォームよりお申込みください。


お問い合わせ

一般財団法人 大阪デザインセンター partner@osakadc.jp


一覧に戻る

Overview

〒541-0055
大阪市中央区船場中央1-3-2-101
船場センタービル2号館1階

平日 9:30~18:00 (土日祝および年末年始は休館)

  • Tel.06-6265-2260
  • Fax.06-6265-2270